今から、肌のバリア機能を高めて冬本番に備えよう。

こんにちは。Be Online Storeです。
今回は本格的に寒くなる冬に備えて、「肌のバリア機能」ついてご紹介します。
乾燥しない肌の基本、バリア機能って何?
肌のバリア機能とは、乾燥や紫外線、雑菌や摩擦などの外部からの刺激から守る肌の基本構造です。 肌荒れやトラブルの多くは、肌のバリア機能の低下が原因となります。
私たちが普段触ることができる肌の部分を「表皮」と言い、表皮の一番上の層が「角質層」です。角質層の中で次の3つのうるおいがバランスよく機能した状態をバリア機能が正常であるといいます。
①皮脂膜:肌の表面で、水分が蒸発するのを防ぐ働き
②天然保湿因子(NMF):角質細胞内で水分を保持する働き
③角質細胞間脂質(セラミド):角質内の細胞と細胞をつなぎ、キメを整える働き
この3つの機能が低下すると、肌のバリア機能は低下して乾燥や紫外線、雑菌や摩擦などの外部からの刺激から肌を守ることができなくなってしまい、肌トラブルにつながります。
バリア機能を高める保湿とは?
バリア機能を高めるためには、「保湿」は重要なポイントになります。
乾燥によって水分不足になると、バリア機能が低下して肌荒れを引き起こすだけでなく、あらゆる肌トラブルの原因になってしまうのです。
肌のバリア機能を高めるためには、肌の水分と油分のバランスが大事。 肌の水分保持のために、とろみのある高保湿のローションを使うこともおすすめです。
ローションを手のひらにとり、顔全体を包み込むようにハンドプレスしながらつけると摩擦にならず、しっかり肌にうるおいを届けることができます。ローションをつけたあとは、クリームでうるおいを逃すさないようにケアしましょう。
また、最近人気のフェイスマスクでお手入れしたあとも、うるおいを閉じこめるためにクリームをつけると、うるおいと肌の柔軟性がアップします。
普段のケアでバリア機能を守る方法とは?
肌のバリア機能を守るために大切なことは、うるおいを与えるだけではありません。
普段のケアで重要なことは、
・しっかり汚れを落としながらも、バリア機能を守る洗顔選び
・日中の肌を保護できる保湿ケア
この2つのポイントも見直してみると、バリア機能が守れるのでいつものスキンケアの 効果を感じやすくなります。
肌自体は自然に汚れが落ちないので、クレンジングと洗顔料でしっかり汚れを落としましょう。 その際、こすりすぎは禁物です。また、クレンジングや洗顔料は肌のうるおいを奪わないタイプのものを選びましょう。
加えて、洗うお水にも注意が必要です。あついお湯は、乾燥の原因にもなるので、ぬるま湯か水での洗顔がおすすめです。 洗い終わった後は、肌をこすらずタオルをそっと当てながら水気を拭き取っていきましょう。
日中、乾燥する季節や、乾燥する場所で過ごす際は、通常のローション・クリームに加えて、肌に一枚服を着せてあげる感覚でバームなどの高保湿のベールで仕上げると、外の冷たい風や空調などの影響から肌を守ることができます。
ぜひ今年の冬は、「バリア機能」を意識して、少し早めにお肌のケアの見直しをしてみてくださいね。
この記事を読んでいる人が見ているのはこちら
タグ:
シェア: